TM
医療法人社団喜望会
http://drtsujita.com/




医療法人社団喜望会は

を運営しています。

2025年3月23日更新

医)喜望会ようが脳神経外科 | 医)喜望会のコロナ対策
脳ドックのページへ | 初診・脳ドックの予約サイトへ
医療関係者の方へ | 求人案内
医療法人社団喜望会のサイトへ

むずむず足症候群
むずむず足症候群は
restless leg syndrome (レストレスレッグ 症候群、RLS)とも呼ばれます。


脚に虫が這いまわるような不快な感覚が現れて、脚をじっとしていられないという
症状を呈する慢性の神経疾患です。

夕方から夜間の前半で症状が強まるためにしばしば不眠の原因となります。
日中の眠気のために生活や仕事に支障をきたすこともあります。

RLSは日本人の1-4%に認められ、頻度が高いと言えます。
女性、高齢者ではより頻度が高く、子供にもみられます。

色々な病因が指摘されていますが、
脳の鉄欠乏により、夜間に中枢性のドパミンが低下して、
脊髄の神経細胞が興奮することが関与している仕組みも考えられています。

原因の明らかでない特発性RLSと、
鉄欠乏性貧血、腎不全、妊娠、末梢神経障害などに伴う二次性のRLSがあります。

国際RLS研究グループがRLS必須診断基準を発表しています。

下記をすべて満たす必要があります。
①脚を動かしたい強い欲求、通常は下肢の不快な異常感覚を伴う。
②安静で発現・増強
③運動により改善
④夕方・夜間に増強
⑤上記の特徴が筋痛、静脈鬱滞、下肢浮腫、関節炎、こむら返り、
姿勢による不快、貧乏ゆすりなどで説明できない。

しびれ症状は通常の正座のあとのしびれ感などどは異なります。
患者が典型的なしびれ感を訴える場合には、末梢神経障害などを
考えるべきとされます。
但し、両方の症状を有している場合もあります。

症状が中等度以上のときには薬物療法が行われます。

第1選択薬はドパミンアゴニストか抗てんかん薬で、

ドパミンアゴニストではpramipexole(I)、ropinirole、rotigotineが、
抗てんかん薬ではgabapentin enacarbil、pregabalin、gabapentinが用いられます。

睡眠障害のある場合にはベンゾジアゼピン系の薬剤も使用される。

RLSはパーキンソン病の睡眠障害のひとつとして出現することもあります。
RLSは末梢神経障害や透析患者にもみられます。

参考までにパーキンソン病でみられるその他の睡眠障害は
REM期睡眠行動異常症
周期性四肢運動障害
睡眠時無呼吸症候群
日中過眠
突発性睡眠
などです。

大抵のRLS患者では周期性四肢運動異常症も経験しているといわれますが、
その逆はないとされます。

むずむず足症候群も他の症状や疾患と同じで、
中枢神経、末梢神経、筋肉、全身疾患、精神疾患等
なぜむずむず足症候群が起こっているのかを、
正しく把握する必要があります。

Live with Healthy Brain
元気な脳で生きる喜びを

医療法人社団喜望会
http://drtsujita.com/

         TM
©2003-2025